補聴器の結露に注意!電源が点かなくなった時の対処法

難聴児育児記録

12月中旬、寒気が入ってきて急に寒くなった頃のこと。

我が子が補聴器を使い始めて9年になりますが、結露によって補聴器の電源が点かないという現象に初めて遭遇しました。

今回はその現象が起きた時の状況とその対処法をご紹介したいと思います。

同じような事態になった方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

電源がつかなくなった時の状況

聾学校幼稚部が終わり、帰りの連絡を聞きに行ったときに先生が第一声に

とまちゃんが給食中に音が聞こえないと言ってきました。

電池が無くなっただけかな〜と気楽に話を聞いていると、右の補聴器が点かなくなったようで電池の残量をチェックしたけれどまだある、試しに鞄に入っている新しい電池に替えてみたけれどダメだった、とのこと。

そ、それはつまり壊れたってことか?!

5年以内に新しい補聴器を買う場合は自費じゃなかったっけ?!

とまちゃんは障害者手帳を持っているので補装具費の補助を受けて1割負担で補聴器を買っています。詳しくは以下の記事を参考に↓
生後9ヵ月(補聴器の購入)

とまちゃんの補聴器はまだ3年ちょっとだから、自費で買わなきゃいけないのか?!

補装具費の耐用年数について

補装具費の補助は何度でも受けられる訳ではないんです。
それぞれの補装具に対して「耐用年数」が設定されていて、その期間内には1回しか補装具費の補助を受けられないという決まりがあります。

補聴器の耐用年数は「5年」と決められています。

今までこんなことはなかったのでかなり焦りました。

実際に私が電池を入れ替えたり電源を入れたりしてみても、電源が入った時に光るランプの点滅もなく、ハウリングもしないんです。

蛇足になりますが、補聴器の種類によってはランプが装備されてなく、電源のオンオフがランプでは判断できないものもあります。

ランプの点滅はこんな感じです!

ゆみ
ゆみ

とまちゃんが使っているフォナックのスカイVはランプが付いているのでとても便利!
電池の残量が少なくなるとランプの2回点滅で教えてくれます♪

やっぱり壊れちゃったのか・・・水が付いたとか落としたとか思い当たる行動もなかったので頭の中は?がいっぱいでした。

スポンサーリンク

補聴器屋さんへ相談

こういう時はまずプロに聞くべき!

そう思って、お世話になっている補聴器屋さんへ問い合わせました。

ゆみ

すみません。突然補聴器の電源が点かなくなって・・・。電池も新しいものに替えてみたけどダメなんです

それは結露かもしれませんね。とりあえず、イヤモールドを外して電源を点けてみてもらって、音が出るか試してみてください。それでダメならフックの部分から外してもらって・・・難しかったらこちらに来てもらったら見ますよ

その日は補聴器屋さんへ行く時間がなく、明日の朝一でみてもらえるように予約をしました。

でも、壊れていたとしても代替器を貸してくれて、修理の場合は修理費割負担でできるようなことを教えてくれたので一安心(*´ω`)

スポンサーリンク

自分で直せないか試してみる

明日には補聴器屋さんにみてもらえることになったとは言え、右耳の補聴器がないと話しかけてもなかなか反応しないとまちゃんなので、会話をするのが不便で仕方がない・・・。

とまちゃんは両耳に補聴器を付けていますが、裸耳の聴力が厳しい左耳は補聴器を付けていてもあまり音に対する反応がないんです。

なんとか自分で直せないかと電話の内容を思い出しながら、フックを外して電源をオンオフしてみたり、電池を入れる部分に埃が溜まってるのかな?とフーッと息を吹いてみたり・・・。

そんなことをしていると、ランプが光り出して電源が点くようになったんです!!

その後は電源が点かなくなることはありませんでした。

スポンサーリンク

まとめ

なんとか直ったので翌日の予約をキャンセルするために補聴器屋さんへ電話をしました。

その時にもう一度、こうなった場合の対処法を確認したのでまとめます!

補聴器の音が出ない・電源が点かない場合の対処法

  1. イヤモールドを外して電源を点けてみる
  2. フックを外して電源を点けてみる
  3. イヤモールド、フックを外した状態で補聴器とイヤモールド、フックを乾燥剤の入った容器に入れ乾燥させる
  4. それでもダメなら補聴器屋さんにみてもらう

補聴器は本当に水分に弱い物なので、夏だけでなく冬も気を付けないといけません。

チューブの中に糸を入れておくと、それが水分を吸収するので結露対策にもなるそうです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました