5p-症候群育児記録たまにある下痢は便秘が原因?!薬始めました 長女かぼちゃんは生まれつき5p-症候群という染色体異常があり、まだ自力で歩くことができません。 四つん這いでは移動できますが、それでも運動量が少ないせいか排便がない日が1週間続くことも。 10日も排便がないことがあり、流石にこれは良くないと2023.11.095p-症候群育児記録
5p-症候群育児記録「かぼちゃんの困った行動ランキング2022」発表!! 我が家の長女かぼちゃんは生まれつきの障害として、染色体疾患(5p-症候群)と重度の聴覚障害を持っています。 2022年の5月で11歳、現在小学5年生。 年末にこのランキングを書き始めて4回目となりましたが、今回はかなり更新が遅れてしまった(2023.02.035p-症候群育児記録
5p-症候群育児記録オムツ使用の小学5年生。生理が始まりました 小学5年生になった長女は重度の知的障がいがあるので今もオムツをしています。 定期的にトイレに連れて行けば排尿はできますが、自分からトイレに行きたいことを表さないので、オムツを履いて過ごしています。 身体の発育は順調なので、小学4年生の頃から2022.08.065p-症候群育児記録
5p-症候群育児記録「かぼちゃんの困った行動ランキング2021」発表!! 我が家の長女かぼちゃんは生まれつきの障害として、染色体疾患(5p-症候群)と重度の聴覚障害を持っています。 今年の5月で10歳、小学4年生になりました。 2019年から始めたこのランキング。今年もかぼちゃんの成長記録して残しておきます! 因2021.12.265p-症候群育児記録
5p-症候群育児記録1歳半~1歳10ヵ月の頃 噛むことができず摂食のリハビリも開始 我が家の長女かぼちゃんは5p-症候群と感音性重度難聴です。今回は1歳半~1歳10ヵ月頃の成長と主な出来事についてのお話です。 今までの成長は以下のカテゴリにまとめてあります。 1歳半 地域の1歳6ヵ月健診へ 地域で開催される集団健診に参加し2021.10.215p-症候群育児記録
5p-症候群育児記録小学4年生の長女が心電図検査に引っかかったので精密検査へ 特別支援学校の小学部では1年生、4年生の年度初めに心電図検査をしてくれます。 1年生の時の検査では引っかからなかった長女かぼちゃんが4年生の検査では引っかかってしまいました。 7月に学校からのお知らせが届いた時にはサーっと血の気が引く思いを2021.09.165p-症候群育児記録
5p-症候群育児記録補装具費支給で車椅子の買い替え!かかった期間や値段について 我が家の長女かぼちゃんは5p-症候群と感音性重度難聴です。 10歳になった今でも自立歩行は難しく、車椅子が欠かせない生活をしています。 小学校入学準備として購入した家用の車椅子が急成長により完全サイズアウト( ゚Д゚) ずり落ち気味に座って2021.07.295p-症候群育児記録
5p-症候群育児記録お座りできたのは1歳5ヵ月?!1歳半までの成長と主な出来事 我が家の長女かぼちゃんは5p-症候群と感音性重度難聴です。 今回は1歳半になるまでの成長と主な出来事についてのお話です。 今までの成長は以下のカテゴリにまとめてあります。 とにかく発達が遅いかぼちゃん。 5p-症候群の症状の1つである低緊張2020.09.135p-症候群育児記録
5p-症候群育児記録心臓の精密検査。障害児を産んだから仕事復帰は…正社員を諦めました 我が家の長女かぼちゃんは5p-症候群と感音性重度難聴です。 今回は前回(以下の記事)の続きで1歳になる頃のお話です。 1歳の頃 心臓の精密検査を受ける 以前、5p-症候群に詳しい先生の診察を受けた際に「5p-症候群は心臓疾患を合併することが2020.02.025p-症候群育児記録
5p-症候群育児記録染色体検査(FISH法)の結果は?!障害者手帳の交付に抵抗も(T_T) 我が家の長女かぼちゃんは5p-症候群と感音性重度難聴です。 前回の記事でかぼちゃんの5p-症候群という染色体異常の原因が親の遺伝である可能性が出てきて、更に詳しい染色体検査(FISH法)をしたことを書きました。 今回はその結果を聞いた頃のこ2020.01.315p-症候群育児記録
5p-症候群育児記録首がすわったのは生後8ヵ月頃(;´∀`) 障害の原因は親からの遺伝?! 我が家の長女かぼちゃんは5p-症候群と感音性重度難聴です。 生まれた時のことは以下の記事に書きました。 この記事以降の成長について昔を振り返りながら書いていきたいと思います。 今回は8ヵ月頃のことです。 生後7ヵ月から補聴器の装用開始 重度2020.01.285p-症候群育児記録
5p-症候群育児記録【実録】赤ちゃんの首がすわらない原因は障害だった!生後6ヵ月で発覚 産婦人科の先生からの思いもよらない一言 長女のかぼちゃん(現在11歳)を授かった時、私は26歳でした。 赤ちゃんが生まれたら楽しい毎日が待っていると当たり前のように思っていた私に、人生で最も苦悩する日々が訪れました。 かぼちゃんは障害を持っ2019.08.035p-症候群育児記録