ゆみ

5p-症候群育児記録

「かぼちゃんの困った行動ランキング2022」発表!!

我が家の長女かぼちゃんは生まれつきの障害として、染色体疾患(5p-症候群)と重度の聴覚障害を持っています。 2022年の5月で11歳、現在小学5年生。 年末にこのランキングを書き始めて4回目となりましたが、今回はかなり更新が遅
難聴児育児記録

補聴援助システム「ロジャー」を試聴してみた感想

高度難聴の次女とまちゃんは現在聾学校幼稚部に通っています。 現在5歳児クラスに通っていて、来年の春からは小学生。 就学先として我が家は地域の小学校を選び、教育委員会や小学校とやりとりを続けています。 そんな中、重要なツー
難聴児育児記録

5歳5ヵ月 5歳の難聴児、発達検査を受ける。結果は?!

高度難聴のとまちゃんは地域の発達検査を受けることになりました。 障がいを持った子どもは小学校就学前の5歳児に発達検査を受ける場合があります。 就学先(小学校普通級 or 小学校特別支援学級 or 特別支援学校)を決めるにあたっ
育児

内斜視検査の結果、治療用眼鏡を着用することに

この記事は2歳9ヵ月で突然斜視の症状が出始めた次女とまちゃんの経過の記録です。 今までの記事はこちらの一覧から。 1週間前から「アトロピン点眼」を行い、先日眼科にて検査を受けてきました。 今回はその結果をご報告し
育児

斜視検査のためのアトロピン点眼で日常生活に支障が・・・。

この記事は2歳9ヵ月で突然斜視の症状が出始めた次女とまちゃんの経過の記録です。 今までの記事はこちらの一覧から。 5歳半になった今も斜視の症状が出ることがあり、夏休み最後の日に正確な視力検査をすることになりました。
5p-症候群育児記録

オムツ使用の小学5年生。生理が始まりました

小学5年生になった長女は重度の知的障がいがあるので今もオムツをしています。 定期的にトイレに連れて行けば排尿はできますが、自分からトイレに行きたいことを表さないので、オムツを履いて過ごしています。 身体の発育は順調なので、小学
難聴児育児記録

難聴児に効果的な学習「絵日記」

次女が聾学校の幼稚部に通い始めて3年目に入りました。 そこで、ちょくちょく出される宿題が「絵日記」。1、2ヵ月に1度、家での出来事をスケッチブックに書いて提出しています。 「絵日記」と言っても、「絵+文章」ではなく「写真+文章
5p-症候群育児記録

「かぼちゃんの困った行動ランキング2021」発表!!

我が家の長女かぼちゃんは生まれつきの障害として、染色体疾患(5p-症候群)と重度の聴覚障害を持っています。 今年の5月で10歳、小学4年生になりました。 2019年から始めたこのランキング。今年もかぼちゃんの成長記録して残して
難聴児育児記録

4歳10ヵ月 地域就学に向けて関係者会議

とまちゃんは年中なのですが、聴覚障害があるため就学に向けて早めに動きだしました。 10月に地域の子育て支援課・教育委員会に電話。 そこで現状を把握するために一度関係者で集まりましょう、ということになりました。みんなのスケジュー
育児

障害のある子の就学について 早めに動くのがカギ

我が家の次女とまちゃん。障害者手帳6級程度の聴覚障害があります。 現在は聾学校幼稚部の年中クラスに通学しています。就学(小学校入学)は再来年の4月のこと。 まだまだ先の話なのですが、我が家は就学に向けて数ヵ月前から動き出してい
難聴児育児記録

4歳9ヵ月 文字を書き出したことで聞き間違いが続々と発覚!!

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。 他の時期については年齢順でまとめた「とまちゃん年表」もあるので是非見てみてください。 最近、文字を書けるようになったので、友達にお手紙を書いたり、
育児

まさかの還付金!高額障害福祉サービス等給付費って知ってますか?

我が家の長女かぼちゃんはまだ歩くことができず、日常的に車椅子や小児用整形靴を使用しています。 成長に合わせて買い替えが必要なので小学校入学前とつい最近、補装具をまとめ買いしました。 こういった補装具を購入する場合に障害者手帳を
タイトルとURLをコピーしました