聴覚障害

難聴児育児記録

補聴援助システム「ロジャー」を試聴してみた感想

高度難聴の次女とまちゃんは現在聾学校幼稚部に通っています。 現在5歳児クラスに通っていて、来年の春からは小学生。 就学先として我が家は地域の小学校を選び、教育委員会や小学校とやりとりを続けています。 そんな中、重要なツー
難聴児育児記録

5歳5ヵ月 5歳の難聴児、発達検査を受ける。結果は?!

高度難聴のとまちゃんは地域の発達検査を受けることになりました。 障がいを持った子どもは小学校就学前の5歳児に発達検査を受ける場合があります。 就学先(小学校普通級 or 小学校特別支援学級 or 特別支援学校)を決めるにあたっ
難聴児育児記録

難聴児に効果的な学習「絵日記」

次女が聾学校の幼稚部に通い始めて3年目に入りました。 そこで、ちょくちょく出される宿題が「絵日記」。1、2ヵ月に1度、家での出来事をスケッチブックに書いて提出しています。 「絵日記」と言っても、「絵+文章」ではなく「写真+文章
難聴児育児記録

4歳10ヵ月 地域就学に向けて関係者会議

とまちゃんは年中なのですが、聴覚障害があるため就学に向けて早めに動きだしました。 10月に地域の子育て支援課・教育委員会に電話。 そこで現状を把握するために一度関係者で集まりましょう、ということになりました。みんなのスケジュー
難聴児育児記録

4歳9ヵ月 文字を書き出したことで聞き間違いが続々と発覚!!

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。 他の時期については年齢順でまとめた「とまちゃん年表」もあるので是非見てみてください。 最近、文字を書けるようになったので、友達にお手紙を書いたり、
難聴児育児記録

3歳9ヵ月 ひらがなを読めるように!指文字の大切さを知る

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。 今回は3歳9ヵ月頃の言葉の発達について聾学校幼稚部の学習内容を交えてお話します。 他の時期についてはこちらの【難聴児育児記録】にまとめています☆
難聴児育児記録

聾学校の授業見学会・進路説明会に参加!難聴児の将来の見通しが立ちました

4月から聾学校幼稚部の3歳児として通い始めた次女とまちゃん。 先日、聾学校幼稚部・小学部の保護者向けに授業見学会と進路説明会が開催されたので参加してきました! 子どもの進路を考える機会として他学部・他学年の学習の様子を見学し、学習内
難聴児育児記録

2歳11ヵ月 発達検査で耳を使えてないことが発覚!言葉の遅れは1年程度

先日、半年に1回のペースで通っている聴覚障害専門の病院の定期検査がありました。 我が家は長女かぼちゃんと次女とまちゃんの二人が聴覚障害なので、2人一緒に受診させてもらっています。 次女とまちゃんがもうすぐ三歳になるということで、
育児

聾学校に通い続けた女の子の話 高校3年生になった今思うこと

聾学校で開かれる難聴児2歳児の集まりで聾学校に通い続けた女の子の話を聞く機会をいただきました。 難聴児の親としてすごくためになる話だったのでご紹介したいと思います。 女の子のプロフィール 名前をA子さんとします。高校3年生の女の子
難聴児育児記録

2歳半の頃 言葉の数が一気に増え出した!補聴器の設定も最適な状態に!

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。 今回は2歳半の頃のことをお話ししたいと思います。 主な出来事は 言葉の数が一気に増え出したと感じられた 難聴児支援センターでの補聴器の設定で平均して
難聴児育児記録

2歳2ヵ月の頃 難聴児2歳児の集まり開始!聾学校幼稚部の見学会も!メリットデメリットを考察

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。 今回は2歳2ヵ月の頃の出来事についてお話します。 主な出来事は 難聴児2歳児の集まり開始 聾学校幼稚部の見学会に参加 です。 難
難聴児育児記録

1歳10ヵ月~2歳 補聴器を壊される事件発生!!フォナックの蓋には要注意!

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。 今回は1歳10ヵ月~2歳の頃の出来事についてお話します。 主な出来事は 聾学校の先生が保育園の見学に またまたイヤモールドの作り直し 補聴
タイトルとURLをコピーしました