ゆみ

5p-症候群育児記録

1歳半~1歳10ヵ月の頃 噛むことができず摂食のリハビリも開始

我が家の長女かぼちゃんは5p-症候群と感音性重度難聴です。今回は1歳半~1歳10ヵ月頃の成長と主な出来事についてのお話です。 今までの成長は以下のカテゴリにまとめてあります。 1歳半 地域の1歳6ヵ月健診へ
5p-症候群育児記録

小学4年生の長女が心電図検査に引っかかったので精密検査へ

特別支援学校の小学部では1年生、4年生の年度初めに心電図検査をしてくれます。 1年生の時の検査では引っかからなかった長女かぼちゃんが4年生の検査では引っかかってしまいました。 7月に学校からのお知らせが届いた時にはサーっと血の気
5p-症候群育児記録

補装具費支給で車椅子の買い替え!かかった期間や値段について

我が家の長女かぼちゃんは5p-症候群と感音性重度難聴です。 10歳になった今でも自立歩行は難しく、車椅子が欠かせない生活をしています。 小学校入学準備として購入した家用の車椅子が急成長により完全サイズアウト( ゚Д゚) ずり落ち気味に
難聴児育児記録

4歳4ヵ月 初めての居住地交流 小学校から地域へ戻るのは結構大変

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。 先日、初めて地域の保育園へ交流に行ってきました。今回は最近のとまちゃんの様子をお話した後、交流の様子をレポートさせていただきます! 他の時期についてはこちらの【難聴児育
育児

おむつ卒業時のおねしょ対策には防水シーツが効果的!おすすめ3品を比較

トイレトレーニングが順調に進んで、昼間はパンツで過ごせるようになってきた子でも、夜に寝る時はオムツにしているという方が多いのではないでしょうか。 万が一、おねしょをしてしまって布団がびちゃびちゃになったら大変・・・。 ゆみ 私も何
難聴児育児記録

4歳 こんなに喋れるようになるとは!でもやっぱり歌は下手

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。 今回は4歳頃の言葉の発達ととまちゃんの様子についてお話します。 他の時期についてはこちら! 言葉の発達について この1年でかなり話せるよ
育児

「かぼちゃんの困った行動ランキング2020」発表!!

我が家の長女かぼちゃんは生まれつきの障害として、染色体疾患(5p-症候群)と重度難聴を持っています。 今年の5月で9歳、小学3年生になりました。 2019年から始めたこのランキング。 かぼちゃんの成長を感じるために今年も記録してお
難聴児育児記録

補聴器の結露に注意!電源が点かなくなった時の対処法

12月中旬、寒気が入ってきて急に寒くなった頃のこと。 我が子が補聴器を使い始めて9年になりますが、結露によって補聴器の電源が点かないという現象に初めて遭遇しました。 今回はその現象が起きた時の状況とその対処法をご紹介したいと思います。
育児

障害者手帳を持つ子どもがいるなら障害者控除が使えます!いくらお得か検証!

我が家に障害を持つ子どもが生まれてもうすぐ10年が経とうとしています。 初めて障害者手帳を受け取った時は複雑な思いでしたが、その事実を受け入れた後は障害者手帳を持つことで受けられるメリットは最大限に活用しようと開き直り、色々と調べ上
育児

就学奨励費の通学費の算定方法改定で通学費補助が減る可能性も(゚Д゚;)

お久しぶりです!次女とまちゃんが通っている聾学校から驚きのお便りをいただきました・・・。 なんと!国が「特別支援教育就学奨励費」の通学費を節約する方向に出たようです( ゚Д゚) 障害を持つ子どもが教育を受ける費用を国と地方自治体が補
難聴児育児記録

3歳9ヵ月 ひらがなを読めるように!指文字の大切さを知る

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。 今回は3歳9ヵ月頃の言葉の発達について聾学校幼稚部の学習内容を交えてお話します。 他の時期についてはこちらの【難聴児育児記録】にまとめています☆
難聴児育児記録

聾学校の授業見学会・進路説明会に参加!難聴児の将来の見通しが立ちました

4月から聾学校幼稚部の3歳児として通い始めた次女とまちゃん。 先日、聾学校幼稚部・小学部の保護者向けに授業見学会と進路説明会が開催されたので参加してきました! 子どもの進路を考える機会として他学部・他学年の学習の様子を見学し、学習内
タイトルとURLをコピーしました